事業者がネットショップの開設を考える際、ネットショップの売上を左右する販売促進機能について、多くのカートシステムと比較検討しているのではないでしょうか。
本日は、多くのカートシステムに実装されている7つの販売促進機能についてそれぞれ解説するので、カートシステムを検討している場合は、その機能が本当に自社に必要なのかを判断することができます。
そして、さまざまな販売促進機能がありますが、効果を上げていくには、いずれも失敗を恐れず熱意を持って運用することが重要です。
本日は、forUSERS株式会社でマーケティングを担当している筆者が、ネットショップの販売促進機能について詳しく解説します。
ネットショップに必要な7つの販売促進機能とは?
それでは、ネットショップに必要な7つの販売促進機能について解説します。
機能① 特設ページ(LP)
例えば、「機能が豊富」「さまざまな効果がある」など、商品の魅力をふんだんにアピールするには、通常の商品ページでは表現しにくい場合があります。特に健康食品やサプリメントなどは、商品の写真とテキストの説明文だけでは、効能を伝えるには足りない面があります。
そういったときに、商品ページとは別に特設ページを用意します。このページはランディングページ(LP)とも呼ばれ、Web広告のクリック先のページとしても利用されます。特設ページに求められるのは主にCVR(注文率)の向上ですが、下記のページのようにキャッチコピーとともにビジュアルも印象的に掲載され、商品の認知拡大にも利用されます。
◆特設ページの例
引用(画像):5-ALA(DHC)
ネットショップの販促機能に「特設ページ」や「ランディングページ」を設置する機能があったとしても、Webデザイナーや注文を獲得するためのノウハウが必要となるので、自社にデザイナーがいない場合は、外注する必要があります。
その際は、特設ページのノウハウがある業者に絞って依頼することをおすすめします。ランディングページの製作費用の相場は、要件によって変動しますが、一般的には10~50万円程度です。
機能② 接客機能
ネットショップのデメリットは、ユーザーを店舗のように接客することができないことです。そのため、ネットショップでは以下のようなポップアップ画面やチャットボットを設置して、接客を行います。これが接客機能であり、Web接客やオンライン接客とも言われております。
◆ユニクロのチャットボット「IQ」の画面
ただ、無計画にポップアップ画面を表示しても、ユーザーからうるさく思われて、逆効果になりかねません。例えば、チャット誘導画面は最初から表示するのではなく、画面に滞在しているユーザーが1分経過したタイミングで表示するなど、ユーザーの気持ちを推察して設定することが大切です。
Web接客ツールの使い方は、他の記事で書いておりますので、あわせてご覧ください。
機能③ メルマガ・ステップメール
ネットショップの販促機能において代表的な機能の一つです。メルマガとステップメールの違いは、以下の通りです。
◆メルマガ
会員登録で取得したメールアドレスに対して、リピート購入を促す目的で新製品やキャンペーンをお知らせしたり、あるいはお役立ちコンテンツを配信したりすることで、情報発信するもの。
◆ステップメール
会員登録や資料請求をキッカケに、あらかじめシナリオ設定しているメールを定期的に配信する仕組み。例えばサプリメントのネットショップの場合、初回購入ユーザーに対しては、定期購入を促すために数回に分けたメールを送信します。
ステップメールではシナリオを設定して、例えば一度目のメールを開封したユーザーと、そうではないユーザーには、メールを出し分けて、ユーザーの行動に合わせて成果を最大するなどの設定も行うことが可能です。
しかし、実際にはメールの内容に悩んでいるネットショップ経営者も多いのではないでしょうか。
「メルマガにするコンテンツがない!」
「どんなステップメールを作ればいいの?」
といった場合、メルマガのコンテンツとしてキャンペーンや新製品のお知らせを行っているケースがほとんどです。ネットショップのメルマガ施策については、下記の記事をご覧ください。
機能④ クーポン・ポイント
クーポンとポイントの違いは、ポイントは貯めることができるのに対して、クーポンは貯めることができませんし、利用期限があります。つまり、ポイントは実際のお金に近い性質があり、ネットショップ経営で考えるとポイントの方がコストがかかります。
販促から考えると、クーポンやポイントは初回購入を促すために利用したり、リピート購入を促すメルマガコンテンツとしても利用できます。販促においてクーポンやポイントを使う場合は、以下のように目的を明確にして実施しなければなりません。
✓リピート購入を促す
具体的な、使い方については下記の記事をご覧ください。
機能⑤ まとめ買い
まとめ買いは、健康食品やサプリメント、あるいは日用品などの消費財に利用されます。まとめ買いのメリットは、以下のようなものです。
◆EC事業者にとってのまとめ買いのメリット
・定期購入を希望しないユーザーにも訴求できる
・一定額以上の購入で送料無料にすることもできる
まとめ買いの最大のメリットはやはりアップセルです。例えば、サプリメント1個を購入しようとした新規ユーザーに対して「もう1個買うと10%OFF」などの訴求を実施することで、注文単価を増やすことができるのです。
扱う商材にもよりますが、まとめ買いを実施することでアップセルにつながりやすくなるので、販売促進機能としては直接的な効果が期待できます。
機能⑥ SEO設定
SEO設定機能とは、トップページ、カテゴリページ、商品ページ等の全てのページに対して、以下の設定を実施できる機能のことです。
◆SEO設定
・メタタイトル(およびh1タグ)
・メタディスクリプション
カートシステムでは、販売促進機能として「SEO設定」は必ず備えられている機能ですが、この設定をしっかりやっても、SEOが強くなる効果はほぼありません。しかし、しっかり設定しておくことで、SEOの管理設定が行いやすくなるメリットがあるので、必ず設定しておきましょう。
具体的な設定方法については、以下の筆者の記事をご覧ください。
◆参考:SEO設定のやり方
機能⑦ ブログ機能
現在のSEO対策の主流は、商品ページに対するテクニカルなSEO施策よりも、ブログ型で質の高いコンテンツを作る方法です。例えば、以下の検索ワードをご覧ください。
◆「ソファーベット 選び方」のGoogle検索結果
このように、SEO上位を占めているコンテンツが「ブログ型」であることが分かります。そのためブログ機能は、ある意味SEO機能とも言える面があります。そして、SEOを実施するなら、WordPressを導入すべきです。
ECカートシステムでWordPressを利用する際には、オプション料金がかかる場合もありますが、世界中で最もSEOの実績のあるプラットフォームなので、利用することをおすすめします。
ネットショップでブログ施策を実施する場合は、下記の記事で具体的な戦略について書いているので、あわせてご覧ください。
モール連携機能は、ネットショップ初心者にはうれしい機能
カートシステムによっては、「○○モールと自動連携」といった機能があります。つまり商品ページに掲載すると、自動的にモールにも商品表示されるので、ネットショップの集客に役立ちます。
しかしこの機能はあくまでモールに表示されるだけで、売上が向上するかどうかはモールの種類などさまざまな要因が影響します。
つまり、この機能だけでカートシステムを選ぶ際の決定的要素とはなりませんが、ネットショップ初心者であれば、少しでもアクセス数を増やすことができるので、重宝する機能でしょう。
ネットショップの販促機能よりSNS開設の方が効果が高い
ネットショップの販売促進機能よりも、SNSを開設した方が高い効果が得られる場合が多いでしょう。特にInstagramは、Instagramの本などを数冊購入して参考にしながら、工夫して世界観を演出すれば、数千フォロワーを獲得することも可能です。
どんなネットショップであっても、SNSを開設することをおすすめします。そして、フォローしてくれたユーザーにDMを送るなどすることで、ユーザーとコミュニケーションをとりやすくなります。その点については、下記記事の体験談で非常によく語られておりますので、ご一読ください。
参考:ひとりECはAmazon・楽天を目指す必要ないですよね?よくある質問をミウラタクヤさんに聞いてみた(ECzine)
豊富な販売促進機能よりも重要なのは「熱意」
販売促進機能がいくら豊富でも、注文数や売上向上につながるかは担当者次第です。逆の言い方をすると、販売促進機能が少ないカートシステムであっても、売上を伸ばすことは十分に可能です。
ネットショップカートシステムで販売促進機能を選ぶときは、以下のように欠かせない機能から選びましょう。
「アップセルで売上を伸ばしたいから、まとめ買い機能は絶対に必要!」
そしてネットショップで売上を上げるために、もっとも重要なことは、熱意です。熱意があれば、行動し、失敗を重ねながらネットショップのノウハウを自分で形成することができるのです。
そのため、まずは「自分でネットショップをしっかり運営する」という熱意を強く持ってみましょう。
もし、ネットショップでの販売促進を模索しているのであれば、インターファクトリーのECサイト構築ツール「ebisumart zero(エビスマート ゼロ)」をご検討ください。今回紹介したような販売促進機能も備えており、またネットショップの規模に応じて、将来的なシステムのカスタマイズや外部システムとの連携が可能なおすすめのプラットフォームです。
詳しくは、下記の公式サイトから詳細をご確認ください。